Listing
Results: 113

【住友商事株式会社】建設不動産本部
Sumitomo Coporation部署紹介
・当社は総合商社ですが、1919年設立の不動産会社をルーツとしており、不動産事業が祖業といえます。
日本のデベロッパーのパイオニアとして1960年代より、ビル事業、住宅事業を中心に本格的な取り組みを
開始しました。
・その後現在に至るまで順調に業容を拡大し、現在はビル事業、住宅事業に加え、商業施設事業、都市開発事業、
再開発事業、物流不動産事業、ファンド・REIT事業等に取り組んでおり、海外では米国、アジア(中国、インド、
インドネシア、ベトナム)への取り組みも積極的に行っています。また新分野(ホテル、学生マンション等)
への取り組みも行っています。
・当社の特徴として、商社ならではの総合力(全社組織、部門内・部門間連携)や海外拠点を最大限活用し、
不動産事業に取り組んでいます。
これにより、社内外における存在感の発揮を行い、継続的な成長を続けています。
《初期配属は以下のいずれかの部となります》
ビル事業部/商業施設事業部/住宅・都市事業部/海外不動産事業部)
職務内容
当本部の不動産ビジネスラインにおいて、以下4部の業務におけるプロジェクトリーダーとなり得る人材を
募集します。
①ビル事業部
東京・大阪を中心とするオフィスビルに関する用地取得、事業企画、開発、運営・管理
②商業施設事業部
大規模商業施設、都心立地型商業施設の用地取得、事業企画、開発、運営・管理
③住宅・都市事業部
新規マンション事業(分譲・賃貸)の用地取得や法定再開発、老朽化マンション建替等の事業企画、
並びに開発業務
④海外不動産事業部
海外における不動産投資(オフィス・住宅・商業・物流)、用地取得、開発、運営・管理

【丸紅株式会社】ネットワークソリューション事業部
Marubeni Corporation通信技術バックグラウンドを活かした海外M&A案件の開拓/選別、実行に加えて、出資後の事業運営や当社グループと間でシナジー創出を推進して頂きます。同従事後、M&Aチームの統率や出資先のマネジメント経験を積んで頂きます。

【丸紅株式会社】企業投資部
Marubeni Corporation・国内企業を対象としたプリンシパル企業投資・M&Aの関連業務(オリジネーション・DD・交渉・投資実行・PMI)
・企業投資部(東京本社)にて即戦力として国内企業投資・M&Aの実務、投資先の成長戦略の実践を行い、将来は当該部隊のマネジメントポスト、社内他部署におけるM&A業務に従事することを想定(キャリアに拠っては即準マネジメントポストの登用も可)

【三井物産】キャリア採用第2クールの募集
MITSUI & CO., LTD三井物産では、多様な経験・スキル・バックグラウンドを有する人材が、チーム内で切磋琢磨し、組織を超えて刺激し合う「知的化学反応」を起こしながら、世界中の課題を解決する事業をつくっています。
この知的化学反応に加わりながら、それぞれのアイデアや強みを磨きあい、グローバルな課題解決にともに取り組むプロフェッショナルを募集しています。
キャリア採用 総合職(担当職)
鉄鋼製品セグメント
金属資源セグメント
エネルギーセグメント
化学品セグメント
機械・インフラセグメント
次世代・機能推進セグメント
生活産業セグメント
コーポレートスタッフ部門

【住友商事株式会社】リスクマネジメント部
Sumitomo Corporation部署紹介
事業部門・事業会社が行うクロスボーダー及び国内における投融資・M&A案件等の実行、及び意思決定を支援します。具体的には、投融資・M&A案件について、戦略立案、Execution、PMIの実行を支援します。新規~売却までの案件フェーズで関与の可能性があり、既存事業会社のターンアラウンドやValue up案件についても実行主体となる事業部門を支援すると共に、意思決定者である当社経営陣に対し、実行可否の意見具申を行います。
弊部署では、事業現場に根差して活躍する、M&Aの社内アドバイザー、経営人材(事業会社マネジメント、ターンアラウンドマネージャー等)の育成・輩出を組織目標としています。
チーム長あるいはサブチーム長のもとで、クロスボーダー及び国内における個別の投融資・M&A案件等に関する実行支援及び、経済性・リスクの評価に基づく実行可否の意思決定のための意見具申を行います。
以下、当社HPにおける当社リスクマネジメントの概要になります。
https://www.sumitomocorp.com/ja/jp/about/governance/risk

【丸紅株式会社】デジタルソリューション事業部
Marubeni Corporation<想定される職務内容>
当社アセットを活用し、デジタルヘルス領域における事業戦略を立案し、新規事業開発や投資・協業等のアライアンスも含め、事業拡大を推進します。
具体的には、事業戦略立案・実行、新規事業開発・M&A・PMI・投資先企業支援、国内・海外事業立上、アライアンス検討・実行等の業務を想定しております。
<キャリアプラン>
上記業務に従事後、将来的には新規事業開発で投資実行した国内・海外事業会社への出向により、経営・マネジメント層及びそれに準ずる重要なポジションを担い、事業経営のスキルも身に付けて頂くことを想定しております。

【三井物産デジタル・アセットマネジメント株式会社】不動産のデジタル証券ファンド バリュエーション担当
MITSUI & CO. DIGITAL ASSET MANAGEMENT三井物産デジタル・アセットマネジメント株式会社(MDM)は、デジタル技術を活用して不動産・インフラ等のファンド組成・運用・販売を行う金融サービス会社(資産運用・証券)です。
アクイジション部は、主に不動産を投資対象とするデジタル証券ファンドを組成する部門であり、今回の募集ポジションでは取得する不動産のバリュエーションやファンドのクロージング業務をご担当頂きます。
また、MDMでは、アセットマネジメント業務のDX(デジタル・トランスフォーメーション)に取り組んでおり、社内のエンジニアと協力しながら紙やハンコの濁流を抜け出して、業界最先端のデジタル化・徹底的な効率化プロジェクトに関与して頂きます。
現在1,000億円以上の不動産ブリッジ、パイプライン案件があり、順次公募ファンドとして運用を開始する予定です。今後数年以内に数千億円規模まで拡大するため、取得部門の増員で募集致します。不動産取得・運用経験者からのご応募をお待ちしています。
▼主な業務内容
・取得不動産のバリュエーション業務
・不動産私募ファンドのクロージング業務
▼会社紹介
https://speakerdeck.com/c0rp_mdm/san-jing-wu-chan-dezitaruasetutomanezimento-company-deck-ver-dot-1
▼社員のnote(ブログ)
https://note.layerx.co.jp/m/mab41fc099e30

【三井物産デジタル・アセットマネジメント株式会社】総合職(第2新卒)
MITSUI & CO. DIGITAL ASSET MANAGEMENT三井物産デジタル・アセットマネジメント株式会社(MDM)は、デジタル技術を活用して不動産・インフラ等のファンド組成・運用・販売を行う総合金融サービス会社(資産運用・証券)です。
不動産・インフラなどを投資対象とするファンド組成・運用、金融プロダクトの法人向け営業・リテール向けオンライン販売、新たな金融プロダクトの企画、これらに伴うシステム開発やコンプライアンス対応など、幅広い金融事業を手掛けています。
入社当初にご担当頂く業務は、面談等を通じ、ご希望やご経験等に応じて決定させて頂きます。弊社では、入社年次等に関係なく、デジタル証券の最前線で重要なプロジェクトを担う若手スタッフが多数活躍しており、将来の幹部候補として様々な業務経験を積んで頂くなかで、必要なスキルや能力開発を進めて頂きます。
▼会社紹介
https://speakerdeck.com/c0rp_mdm/san-jing-wu-chan-dezitaruasetutomanezimento-company-deck-ver-dot-1
▼社員のnote(ブログ)
https://note.layerx.co.jp/m/mab41fc099e30

【丸紅株式会社】サステナビリティ推進部
Marubeni Corporation・当社グループ内、各営業部・事業会社のカーボンクレジット関連ビジネス開発・推進の支援業務
・当社グループのサステナビリティ推進業務
<採用後の職務内容>
・環境価値・カーボンクレジットに関する情報収集・分析・社内共有
・グループ内、営業部・事業会社の環境価値・カーボンクレジットビジネス創出支援(特に検討初期段階での調査検討支援)
・上記関係分野での社内連携促進、社内調整業務
・その他、当社グループのサステナビリティ推進全般
<キャリアプラン>
採用後数年間は、カーボンクレジットを中心とした営業部のグリーン戦略支援業務に従事、その後、部内他業務をローテンションで経験して頂きつつ、マネージメント(役職者)への登用を検討

【住友商事株式会社】キャリア採用<オープン型> 6/11〆切
Sumitomo Corporation●住友商事は高い志を持ち、自律的な成長を続け、進取の精神でグローバルフィールドで新たな価値創造に挑戦する人材を求めています。
また、一人ひとりがイキイキと、新たな価値を生み出し続けるGreat Place to Workをグローバルに築き上げ、世界に人材を輩出する「挑戦の場」として選ばれ続ける組織を目指しています。
こうしたビジョンに心を震わせていただける皆さん、ぜひ住友商事のドアをノックしてください。
●住友商事は、オープン型のキャリア採用を開始します。
Diversity and Inclusionは「価値創造、イノベーション、競争力の源泉」です。既存の枠組みを超えて社会課題を解決し、新たな価値を創造するためには知のミックスが不可欠です。
●経験や専門性の有無は問いません。
ご自身の個性を活かし、住友商事で挑戦してみたい方、ぜひご応募ください。皆さんのご応募をお待ちしています。
【総合商社】
●金属事業部門
●輸送機・建機事業部門
●インフラ事業部門
●メディア・デジタル事業部門
●生活・不動産事業部門
●資源・化学品事業部門
※全世界に展開するグローバルネットワークとさまざまな産業分野における顧客・パートナーとの信頼関係をベースに、多様な商品・サービスの販売、輸出入および三国間取引、さらには国内外における事業投資など、総合力を生かした多角的な事業活動を展開しています。
【職務内容】
● 本人の希望や適性に応じて、事業開発、事業投資、トレード(営業部門)、制度企画、事業支援 (コーポレート部門)などの業務に従事。
● 高度な創造性や専門性の発揮を通じ、所管するプロジェクトや事業におけるビジョン・戦略を提言。
● 組織員を率いながら、あるいは個人としてこれを実行すること、もしくは管掌する組織において高い戦略思考とリーダーシップの発揮を通じて、組織員のエンゲージメントを高めるビジョン・戦略を策定。
※なお詳細な業務や配属部署については、候補者の方と面談のうえ、ご本人の希望やこれまでのご経験なども加味してコーポレート部門(人事・財務・経理等)もしくは各営業部門のなかから決定します。

【三井物産】キャリア採用:キャリア採用第1クールの募集開始(〆切:5/12迄)
MITSUI & CO., LTD募集部門
・鉄鋼製品セグメント
・金属資源セグメント
・エネルギーセグメント
・化学品セグメント
・機械・インフラセグメント
・次世代・機能推進セグメント
・生活産業セグメント
・コーポレートスタッフ部門

【丸紅株式会社】コンプライアンス統括部
Marubeni Corporation当社グループにおける安全保障・通関管理に関する対応
【具体的な業務内容】
・統括業務、体制整備支援
・問題事案発生時への対応
・関係省庁対応
・監査・審査
・啓発活動
<想定される職務内容・想定されるキャリアプラン>
・入社当初は東京本社にて、上記業務を担当。
・その後、本人の適性や希望に応じ、当部のコンプライアンス対応課(贈収賄防止管理、競争法管理、内部通報対応、その他コンプライアンス全般等)や海外現地法人、国内外事業会社へ異動の可能性あり。
・マネジメント能力に応じて管理職に登用の可能性あり。

【丸紅株式会社】サステナビリティ推進部
Marubeni Corporation・当社グループ内、各営業部・事業会社のカーボンクレジット関連ビジネス開発・推進の支援業務
・当社グループのサステナビリティ推進業務
<採用後の職務内容>
・環境価値・カーボンクレジットに関する情報収集・分析・社内共有
・グループ内、営業部・事業会社の環境価値・カーボンクレジットビジネス創出支援(特に検討初期段階での調査検討支援)
・上記関係分野での社内連携促進、社内調整業務
・その他、当社グループのサステナビリティ推進全般
<キャリアプラン>
採用後数年間は、カーボンクレジットを中心とした営業部のグリーン戦略支援業務に従事、その後、部内他業務をローテンションで経験して頂きつつ、マネージメント(役職者)への登用を検討

【丸紅株式会社】チップ・建材部
Marubeni Corporation<想定される職務内容・想定されるキャリアプラン>
・製紙原料用及び発電燃料用の木材チップ、また、発電燃料用の木質ペレットに関するサプライヤー、客先、船会社との交渉を含む国際トレード業務
・脱炭素社会を見据えた新規植林投資、及び既存の植林資産、チップ生産拠点を有効利用した新規ビジネスモデルの模索
・マネジメント能力に応じて管理職として登用し、将来的に組織のマネージャーとして活躍頂く可能性あり

【丸紅株式会社】軽金属部
Marubeni Corporation業務内容
・アルミ製錬事業の運営及び管理・資産価値向上に向けた取組み
・脱炭素社会を見据えた業容拡大・新規ビジネス検討
具体的には、各プロジェクトの決議事項の精査(予決算、設備投資・資金計画等)、JVパートナーとの協議・交渉、資産価値向上に向けた戦略策定、アルミ関連産業及び電力市場における脱炭素化の動向分析、サプライチェーンにおけるサーキュラービジネスの検討・構築。

【丸紅株式会社】デジタルソリューション事業部
Marubeni Corporation<想定される職務内容>
ICT分野における事業戦略立案・実行、事業会社管理、M&A戦略立案・実行・PMI・出資後事業拡大、新規事業企画・立案・開発、パートナーとの折衝・提携等
<キャリアプラン>
ICT分野における新規事業開発、事業投資等の実施後、出資先企業への出向により、経営・マネジメント層及びそれに準ずる重要なポジションを担い、事業拡大及びICT戦略の実行を通じ、
将来的には事業経営のスキルも身に付けて頂くことを期待する。

【三菱商事】地域特化型の新規事業開発・拡大
Mitsubishi Corporation中期経営計画で掲げたEX・DX一体推進による地域創生の実行部隊として、日本国内の地域・自治体の課題解決と活性化につながる事業共創を進めています。具体的には、地域の脱炭素化とエネルギーの自立分散化、インフラや生活サービスの拡充によるQuality of Lifeの向上等に資する地域密着型の事業やサービスの開発・実行に取り組んでいます。
産業DX部門の新規事業開発・拡大を加速させる為、実務経験を有し即戦力として活躍出来る人材を募集します。具体的には、エネルギー・インフラ関連事業 と 生活者向けサービスの企画立案・実行 いずれかの経験者を募集します。
初期配属は産業DX部門ですが、中長期的なキャリアパスは募集グループである電力ソリューショングループでのローテーションが基本となります。
入社後数年間は、本店や事業会社でこれまでの経験を活かした業務を担当いただく予定です。
具体的には以下①ないし②をご担当いただくとともに、その推進にあたり、必要に応じ地域の支店や事業会社での事業運営を担当いただきます。
①地域特化型サービス事業において、生活者視点で、地域・自治体に適した事業・サービス・プロダクトの開発、ならびにマーケティング&セールスを担当。
②地域や自治体の脱炭素化・エネルギーの自立分散化事業や電力・ガス・通信等の地域エネルギー・インフラ関連事業を担当。
生活者サービスと連携した地域密着型の次世代電力事業を担う人材として経験を積んでいただき、将来的には、国内外の事業会社の経営を担っていただくことを期待しています。

【三菱商事】電力事業バリューチェーンの中流、下流(「整える」「届ける」)領域開発
Mitsubishi Corporation電力ソリューショングループは、2021年10月にわが社が打ち出した「カーボンニュートラル社会へのロードマップ」に沿い、EX・DX一体推進により国内電力事業における再エネ発電を起点としたバリューチェーンの構築を進めています。
ユーティリティーリテイル本部は、脱炭素化、デジタル化、自由化、分散化が進む電力業界の中で、バリューチェーンの中流、下流領域をそれぞれ「整える」「届ける」機能領域と位置づけ、電力バリューチェーンならではの付加価値を具備した「届ける」「整える」機能具備を進めています。
① ユーティリティーサービス部では、ElectroRoute(アイルランド、三菱商事100%出資)を基盤に、ElectroRoute Japanを設立して「整える」機能の中核会社として育成すると共に、当グループ/本部の事業投資先と連携した、先進的な取り組みを実践しています。
② 戦略・企画室では、国内で電力小売事業を営むMCリテールエナジーのリアルな事業知見に、デジタルに強みを持つ英国大手エネルギー小売会社OVOの知見やデジタル技術を組み合わせ、ElectroRoute Japanとの密接な協業により、電力販売に留まらない付加価値を顧客に提供する新しい「届ける」事業のあり方を検討しています。
本邦電力システムは変革期にあり、再生可能エネルギーの導入、新たな制度制度設計が進んでいます。更に、DX・EXによる新たな付加価値や顧客志向の変化により、新機軸の事業形態、新規事業モデルが産まれ得る事業環境にあります。
① ユーティリティーサービス部では、こうした変革の機を捉え、ElectroRoute Japanを基盤とした「整える」機能を着実に具備して再エネ起点のバリューチェーンを構築するのみならず、DX・EXを駆使したElectroRoute Japanの各種サービスの開発・事業拡大、新規事業の立案・実践を進めています。
具体的には、ElectroRoute Japanを起点として当グループ/本部の事業投資先とも密接に連携し、""ElectroRoute Japan×他事業投資先""(例:電力事業×水事業)といった切り口で三菱商事ならではの新規事業を立案し、各事業投資先が足並みを揃えて実行する試みを行っています。その中で、電力システム・電力市場・電力制度に深い知見を持ち、新しい発想で各事業投資先の結束点となり、前例の無い新規事業開発に情熱を持って取り組める人材を募集します。
② 戦略・企画室では、2019年度のOVOへの出資参画以降、OVOの強みであるデジタル技術(Kaluza)を活用した本邦での事業展開(e-Drive構想)を検討してきました。OVOはEVの普及が進む英国で充電をスマートに制御するデジタルプラットフォームを開発、スマート充電の分野で最も先進的な取組を行う会社の1つです。EV化で先行する中国・欧州・米国に続き、日本でもようやくEV化の波が来ることが見込まれる中で、自動車会社や電力会社との協業検討も進み、昨年にはテスラ車を活用した実証も行い、いよいよ事業を本格化するフェーズに入ってきている為、事業化推進の体制を強化すべく募集を行います。
① 配属後数か月程度は、ユーティリティーサービス部/事業投資先の計数管理業務を通じて取引実務と事業モデルを経験していただき、三菱商事の実務及び電力ソリューショングループ事業投資先の事業の理解を深めていただきます。その後はご自身の専門性・実務経験を活かして、異なる切り口の視点とElectroRoute Japanの事業を融合させ、新規事業開拓に携わっていただきます。
② e-Drive構想の実現に向けたプロジェクト推進を担当していただきます。具体的には、小売事業者との協業により、国内自動車会社のEVを保有する消費者向けへの、Kaluza技術を活用したスマート充電サービスから始め、2024年度以降は、EVに限らず蓄電池等の家庭用デバイスの制御にも取り組み、国内における”革新的なエコシステムの構築”をご担当いただきます。また、OVOの先進的なエネルギー小売の知見を吸収・活用し、MCリテールエナジー、ElectroRoute Japanと連携しながら、電力販売に留まらない新しい「届ける」事業の姿を具現化していく構想にも携わっていただきます。

【三菱商事】本邦洋上風力など 再生可能エネルギー発電事業の開発
Mitsubishi Corporation我が国のエネルギー安全保障の一翼を担う再エネ事業に向けて、国内外の知恵と経験を集約させて新たな産業基盤を構築させる必要があり、エネルギーサービス本部はその主体事業者の役割を担う存在です。
三菱商事洋上風力 及び三菱商事クリーンエナジー(いずれも三菱商事100%出資)では、電力ソリューショングループの基本戦略である「再生可能エネルギー」「発電・販売一体」「需要側・DX」をキーワードに、脱炭素社会の実現に向けて、洋上風力発電/太陽光発電/小水力発電/陸上風力発電/バイオ・水素・アンモニア焚き発電/蓄電池サービス事業などクリーン電力事業開発への取組みを強化しています。
脱炭素社会の実現に向けて、洋上風力/バイオ・水素・アンモニア焚き発電/太陽光発電/小水力発電/陸上風力発電などクリーン電力事業開発への取組みを強化しており、脱炭素に興味があり情熱を持ってこれらの事業開発に取組んでみたい中堅・若手人材を募集します。特に、三菱商事洋上風力が開発を進める国内洋上風力3案件、及び将来の新規案件において、
①洋上風力のEPC・O&Mを推進できる即戦力となる 多様な見識と経験を有するプロフェッショナル人材、
②ファイナンス・会計財務・事業投資の知見と経験を持つプロフェッショナル人材、
③行政機関・漁業関係者・地元コミュニティのニーズを拾い連携して進めるための知見と経験を持ったプロ人材
入社時は三菱商事洋上風力 または三菱商事クリーンエナジーへ配属となります。
三菱商事洋上風力に配属の場合は、プロ人材として洋上風力事業開発を担当いただき、勤務地は東京本店が中心となります(③の担当はプロジェクト所在地がベースとなる場合もあります)。
中期的には①②③の業務でのローテーションも想定しています。
三菱商事クリーンエナジーに配属の場合は、入社後数年間は、勤務地は東京本店を中心に、バイオ・水素・アンモニア焚き発電の開発や陸上風力、太陽光、小水力等をはじめとする再生可能エネルギー発電プロジェクトを担っていただく想定です。
尚、いずれのケースでも、将来的には、国内外の事業会社の経営や、再エネを中心としたEXプロジェクト開発の責任者等を担っていただくことを期待しています。

【三菱商事】海外の再生可能エネルギー・次世代エネルギー事業開発
Mitsubishi Corporation三菱商事は、カーボンニュートラル社会の実現に向け、温室効果ガス排出量を(2020年度対比で)2030年までに半減、2050年ネットゼロの目標を掲げています。また、同目標達成に向け、2024年までに1.2兆円、2030年までに2兆円規模のEX(Energy Transformation)関連投資を実行する方針を掲げており、海外電力本部はこの目標の達成に向けた一翼を担う組織です。
具体的には、グローバルベースで①再生可能エネルギーを中心とした発電/送電事業、②太陽光発電と蓄電を組み合せた分散型電源事業、➂電力トレーディング事業、④水事業、⑤次世代エネルギー開発に取り組んでいます。
三菱商事がこれまで取り組んできた海外における再生可能エネルギー発電事業の更なる拡大に加え、蓄電池事業の強化や国内外における次世代エネルギーの開発促進等、情熱を持って事業開発に取組んでみたい中堅・若手人材を募集します。
入社後は、三菱商事本店において、海外の事業投資先と連携の上、株主としての事業戦略策定、事業投資先管理業務、個別プロジェクトの社内承認プロセスの対応を担っていただきます。また、次世代エネルギー・新技術を活用した国内外における事業構想・開発業務にも携わっていただくことも想定しています。
キャリアパスとして、2-3年は本店での勤務を想定していますが、海外事業投資先にも出張の上、各事業投資先が推進するプロジェクト等を現地社員と共にフォローしていただきます。本店で知見を積んだ後は現地に駐在し、事業投資先での事業開発に従事していただくことも想定しています。

【三菱商事】小売業におけるデジタルマーケティングの推進
Mitsubishi Corporationコンシューマー産業グループは、リテイル、アパレル・S.P.A.、ヘルスケア、食品流通・物流等の各領域において、デジタル技術を活用しながら生産者と生活者をつなぐことで、サプライチェーンの最適化と新たな需要創造を推進し、地域社会の持続的発展とお客さまの利便性向上に取り組んでいます。
リテイル本部は、コンビニエンスストアやスーパーマーケットといった小売事業を通じて、幅広い消費者ニーズに応じた商品・サービスを提供しています。
特にコンシューマーマーケティング部は、共通ポイントプログラム、決済関連サービス、顧客データを活用した各種マーケティング事業等を通じ、生活者の視点に立った商品・サービスを提供しています。
デジタルを活用した新しい消費体験の提供、商品・サービスの付加価値向上に取り組むことで、地域コミュニティ・地域経済の活性化にも貢献し、消費者がより暮らしやすい社会の実現を目指します。
リテイル業界では、デジタル化の進展に伴い、生活者、小売、卸、メーカーがデータを軸に繋がり、生活者理解が深耕する中、生活者の購買データ、及び行動データといった小売業が独自に保有するデータを活用して、店舗やスマホアプリ、ECサイトといった小売業が保有する顧客接点を「メディア(広告媒体)」とすることで、従来の手法よりも高い広告効果、及び広告効果検証が可能となる新しい広告手法が注目されています。
このような状況の中、既存の商習慣や発想に捉われず、この分野の市場獲得を目指してしていく上で、リテイル分野において豊富な知⾒と経験を有する三菱商事の新しい仲間として、広告代理店での営業・企画系/マーケティング・ブランディング系/クリエイティブ系の業務経験及び同業界でのIT・デジタル開発経験、また、コンサルティング会社やデータ分析会社でのB2C向け商品・サービスのマーケティング経験を有する等、即戦⼒となるプロフェッショナルな人材を求めています。
入社時は、広告・販促商材のリテイル営業、あるいはメーカー営業を行っているチームで、対面営業を経験していただきながら、これまでの知見・経験、人脈を活かした、広告・販促におけるプロダクト企画・開発業務をご担当いただく予定です。
その後、本人の適性に応じて、プロジェクトマネージャーの立場を担っていただきます。
将来的なキャリアパスとしては、事業投資先への出向を含め、デジタルマーケティング領域において経営マインドをもって事業価値向上にコミットする人材を目指していただく事を想定しております。(ポジションは本人の適性を踏まえて判断します。)

【三菱商事】デジタル金融領域における事業開発
Mitsubishi Corporationコンシューマー産業グループは、リテイル、アパレル・S.P.A.、ヘルスケア、食品流通・物流、等の各事業領域において、リアルとネットの融合を通じて、ますます多様化・細分化する生活者ニーズを的確に理解し、サプライチェーンの最適化と新たな需要創造に取り組むと同時に、サプライチェーン全体を通した社会・環境課題の解決に取り組んでいます。
当グループの各投資先は、顧客の課題解決をするプロダクトの開発・提供(新規価値創造型DX)を加速させており、GCEOオフィスは当該DXを促進する為、先端事例の紹介、人材の派遣、DX関連研修の実施等様々な支援をしています。
三菱商事が持つ業界知見やネットワーク、店舗や物流センターなどの既存アセットとデジタル技術を組み合わせ、新たな消費者価値(プロダクト)を創造、グロースさせていく方針です。グループ対面領域は広く、今後各領域で消費者価値創造をスピード感もって進めていく為、事業開発・プロジェクトマネジメント経験のある即戦力を募集しています。
事業自体はB2B/B2C双方ありますが、B2C領域の経験があれば歓迎します。
入社直後はコンシューマー産業グループ全体を統括する部署にて、金融領域の事業開発を担っていただきます。
将来的には、投資先への出向を含め、デジタル金融領域において経営マインドをもって事業価値向上にコミットする人材を目指していただくことを想定しています。

【三菱商事】B向け/C向けプロダクト開発からグロースまでを担うデジタル人材/プロダクトマネージャー
Mitsubishi Corporationコンシューマー産業グループは、リテイル、アパレル・S.P.A.、ヘルスケア、食品流通・物流、等の各事業領域において、リアルとネットの融合を通じて、ますます多様化・細分化する生活者ニーズを的確に理解し、サプライチェーンの最適化と新たな需要創造に取り組むと同時に、サプライチェーン全体を通した社会・環境課題の解決に取り組んでいます。
当グループの各投資先は、顧客の課題解決をするプロダクトの開発・提供(新規価値創造型DX)を加速させており、GCEOオフィスは当該DXを促進する為、先端事例の紹介、人材の派遣、DX関連研修の実施等様々な支援をしています。
三菱商事が持つ業界知見やネットワーク、店舗や物流センターなどの既存アセットとデジタル技術を組み合わせ、新たな消費者価値(プロダクト)を創造、グロースさせていく方針です。グループ対面領域は広く、今後各領域で消費者価値創造をスピード感もって進めていく為、事業開発・プロジェクトマネジメント経験のある即戦力を募集しています。
事業自体はB2B/B2C双方ありますが、B2C領域の経験があれば歓迎致します。
初期配属はグループCEOオフィスあるいは産業DX部門ですが、いずれの場合でも中長期的なキャリアパスは募集グループであるコンシューマー産業グループでのローテーションが基本となります。
入社直後はコンシューマー産業グループ全体を統括する部署にて各領域のDX案件(実施主体は投資先/三菱商事本体双方あり)に対し並走しながら課題解決のサポートを提供、又は産業DX部門にてDX事業(地域特化型サービス事業、デジタル金融サービス、デジタルヘルスケア)を推進いただきます。
次のステップでは特定事業領域におけるDX推進のリーダーを担っていただくことを想定しています(領域は本人の適性、案件主体側でのニーズを踏まえ判断します)。将来的には、投資先でのCDO(最高デジタル責任者)等、デジタル知見を強みとする人材を目指していただくことを想定しています。

【三菱商事】サステナブルな食糧サプライチェーンの構築に向けてグローバルに活躍
Mitsubishi Corporation三菱商事は、生活必需品である食の領域においても、原料調達から製造事業、コンビニや外食などのリテイルまでの一貫したサプライ・チェーン上で、様々なビジネスを展開しています。
穀物飼料部は、その食領域における様々な事業の起点となる、「穀物などの基礎食糧・飼料原料の調達及び供給」をミッションとしています。
世界人口の増加に加えて、地政学リスクの高まりや、脱炭素や生物多様性への対応などにより、世界の食糧需給は今後益々逼迫傾向が予想されますが、食料自給率の低い日本やアジアへの安定供給を果たすためには、必然的にグローバルな調達・供給網が求められ、かつそれをサステナブルな形で構築していくことが必要です。
このような環境下、主要穀物輸出国での海外事業を更に拡大して成長を取込むこと、また、それを通じた調達網拡充により、日本国内をはじめとした三菱商事グループの製造メーカー各社への安定供給と競争力強化を果たすことで、サプライチェーン全体での成長を目指しています。
穀物飼料部の事業は、日本に留まらず、アメリカ・ブラジル・オーストラリア・シンガポール・中国等と、グローバルに展開しており、本店でのトレーディングに加えて、海外事業や国内事業の経営を担っています。
変化の激しいビジネス環境において、多様な経験と見識を有する人材がお互いに刺激し合いながら、ビジネスモデルを進化し続けていくことが大事だと考えています。
穀物飼料部では、10年超前から継続的にキャリア人材を採用しており、様々なバックグラウンドの人材が互いに刺激を与え合うことで、個々人が成長するとともに、ビジネスの強化・発展に貢献している実績があります。
今年も、広く社外からも人材を求めるべく、キャリア採用を行うこととしました。
本店における穀物飼料ビジネスのトレーディング業務
国内外事業会社経営管理業務/株主としての戦略推進業務
国内外事業会社への出向を通じた、事業経営/経営補佐業務
最終的には、食分野の様々なビジネス領域で経営マインドをもって活躍できる人材を目指していただきます。
その方針の下、まずは本店にて、ビジネスの基礎となるトレーディング・受渡業務に従事することで、商品知識・相場知識・業界知識・全般的リスクマネジメント知識などの習得とともに、取引先との折衝等を通じて交渉能力を高めていただきます。
また並行して、各事業の戦略立案や、時として事業買収・PMI等にも関与・貢献していただきます。
本店での上記知見習得後、中長期的には、国内・海外の事業会社に、経営職・経営補佐職等として出向し、当該事業会社の成長を担っていただきます。
それらの経験を通じて実績を積み上げることで、構想力・実行力・倫理観を兼ね備え、長期的視点で戦略を構築し、周囲の信頼を集めるリーダーシップで事業を牽引できる、グローバルな人材として成長していくことを期待しています。

【三菱商事】モビリティ分野における事業開発・推進
Mitsubishi Corporationモビリティ事業本部は、2020年4月に発足した新しい組織です。「ヒトの移動、モノの輸送」に関するあらゆる社会課題の解決を図り、EX・DX一体推進によるモビリティ産業の未来創造、人々の生活・人生を豊かにする事業創造を通じて効率的かつ持続可能なビジネスモデル開発・構築に向け、本部員一丸となって業務に取り組んでいます。
当本部は、「モビリティ・サービス部」、「自動車リテイル・サービス部」、「モビリティEX推進部」、「タイヤ部」、「戦略企画室」の4部1室で構成されており、「モビリティ・サービス部」は、全国展開中のオンデマンドバス事業、MaaS(Mobility as a Service)、タクシー配車等のモビリティサービス領域、「自動車リテイル・サービス部」は特定の自動車メーカーに依拠しないマルチブランドでのアフターセールス、中古車、フリートマネジメント等の自動車川下領域、「モビリティEX推進部」は電動車を活用したEVフリートマネジメント分野の新規事業開発を担っています。「タイヤ部」は、タイヤメーカーとの海外製販合弁事業や当社ネットワークを活用したタイヤ紹介販売事業を展開しています。
当本部での業務の多くは事業開発業務になる為、スタートアップ企業への出資から大型案件の出資・買収まで、あらゆる可能性を追求しています。また本部発足以来、”心理的安全性の確保”など、「組織活性化活動」にも積極的に取り組んでいます。
モビリティ分野の新規事業開発が順調に拡大しており、本部内で幅広く人材を大々的に募集します。モビリティという新しい分野で事業開発を推進する為、多様な経験やバックグラウンドを持つ方を必要としています。
フレッシュな視点を持ち、自律的に行動し、国内外において上述の領域における事業開発、業務提携や出資等の企画から実行、事業経営までを主体的に推進する人材を求めています。
入社後は、三菱商事本店で今までのビジネス経験をモビリティ分野で活かしていただき、モビリティ分野の知見を深め、シナジーを発揮する新規ビジネス構築にチャレンジしていただきます。また、現場出張等を通じてビジネスコンセプトの磨き上げ&事業パートナー候補探し等、自らが主体となって新規事業の立ち上げまでご担当いただき、同事業が立ち上がった後は当該事業会社へ出向し事業経営を担っていただくのを基本的なキャリアパスと考えています。ただし、既に着手済の事業開発案件も複数ある事から、上記の途中段階から担当いただく可能性も十分にあります。
中長期的には本人の意向・適性も踏まえ、本店や他の事業投資先で、幅広く活躍していただくことを想定しています。
主に、欧米、日本、インドでの新規事業開発を推進していきます。

【三菱商事】自動車海外バリューチェーン事業ないし自動車・モビリティ分野の新規事業開発
Mitsubishi Corporationいすゞ事業本部は、いすゞ自動車をパートナーとして、60年近い歴史があるタイ事業を中心に各国でいすゞ製自動車の販売に関わる様々な事業を展開しています。当本部にとって最大の展開先であるタイにおいては、販売事業を中核に、自動車製造・販売金融・アフターサービス・輸出事業等、川上から川下までの幅広いバリューチェーンを構築しています。
引き続き、世界の人々にベストな輸送・移動とその手段を提供するべく、今後はこれまで培って来た事業基盤や知見、及びデジタル・マーケティングを積極的に強化・活用し、既存事業における付加価値の増大と強靭化を図っていきます。また同時に、自動車・モビリティ分野の新規事業立ち上げ、電動化や水素活用等の脱炭素の流れを踏まえた中長期対応も行っていきます。
販売事業を中心とした自動車バリューチェーンの付加価値増大と強靭化、及び、自動車・モビリティ分野の新規事業開発を担う人材を募集します。
新興メーカーを含めた競争が激化する中、当本部では、全世界で展開している既存の自動車バリューチェーン事業の更なる強化に取り組んでいます。また、100年に一度と言われる自動車産業の大変革期を捉え、既存事業の事業資産(顧客基盤・ネットワーク・ナショナルスタッフ等)を活かし、自動車・モビリティ分野の新規事業開発も行っており、今回、これらを担当いただく人材を募集致します。
100年に一度と言われる大変革期を迎えた自動車分野で力を発揮したい/成長したいという方、マーケティングを徹底的に深堀りして実践したい方、新しい視点で物事を捉えて道を自ら切り開くというマインドを持った方を希望します。
販売事業を中心とした自動車バリューチェーン事業の基礎を身に付けていただくために、まずは東京本店での勤務を想定しています。
担当国において、顧客ニーズを徹底的に深堀りしたマーケティングを実践し、事業投資先と連携しながら、収益の極大化に向けた戦略立案・実行、課題解決、物流、デジタル化など、多岐にわたる幅広い業務を担当いただきます。また、並行的に新規事業開発にも取り組んでいただく可能性があります(新規事業開発が主担当になることもありえます)。
新規事業開発では、社内外関係者と協調しつつ、自動運転・新エネルギー・フリートマネジメント・EV・中古車・マルチアフターサービス等の分野での事業の立ち上げ検討・実行を担当頂きます。ビジネススキーム構築、事業計画策定、M&A(出資検討含む)、リスク分析といった初期段階の検討フェーズから、会社設立・出資等の実行フェーズ、更には、事業開始後の立上げフェーズといった様々な段階における実務のご担当となります。
当本部は、本部員の約半数が海外へ出向しており、現場は海外にあります。本人の適性や志向、案件の状況次第ではありますが、入社半年~数年後には、海外駐在の可能性があります。

【三菱商事】総合モビリティ会社 スペインAstara Mobility社 の成長を牽引
Mitsubishi Corporation自動車ユーラシア・米州部は、欧州・中東アフリカ・南米という自動車事業本部で最大のテリトリーと、自動車産業という100年に一度の大変革期にあると言われている、世の中で最も刺激に富み活性化している産業の一つにおいて、既存事業の事業収益最大化と、新たなビジネス創出に取り組んでいます。
スペイン-マドリッドに本社を置くAstara Mobility社(以下AM社)は、欧州・南米を中心に世界17か国で事業を展開する企業で、自動車のマルチブランドのDistribution業に加えて、近い将来起こる変革に備えたMobility事業の開発にも力を入れる「両利きの経営」を強みとする総合モビリティプロバイダーです。
三菱商事が2020年3月に出資参画してから現在までの3年間で自動車業界を取巻く環境が大きく変化し、両利きの経営を強みとするAM社はそれを追い風に、質・量ともに当初の想定を上回るペースで業容を拡大しており、今後も事業の拡大が見込まれる事から、三菱商事としても同社の事業拡大を支援する為に、それに見合うリソースを投入していく計画です。
今回、同社のDistribution事業並びにモビリティ事業双方の拡大支援に主体的に取り組んでいただく人材を募集致します。
入社後は三菱商事本店にて事業投資先支援をご担当いただき、AM社及び三菱商事での業務の理解・経験を深めた上で、将来的には経営マインドをもって事業価値向上にコミットする人材としてご活躍いただくことを想定しています。(スペイン・南米等での海外駐在の可能性もあります)

【三菱商事】海外自動車事業の推進(自動車アセアン・南西アジア)
Mitsubishi Corporation自動車インドネシア部、並びに、自動車アセアン・南西アジア部では、三菱自動車工業株式会社、及び、三菱ふそうトラック・バス株式会社製品を取扱い、当該エリアで販売事業・販売金融・自動車製造・ディーラー等のバリューチェーンを構築しています。
自動車産業が大変革期にある中、既存の自動車事業を持続的に成長させると共に、次世代を担う新たな事業を構想・構築していく方針です。自動車事業のバリューチェーンの川下展開を強化すべく、わが社が強固なバリューチェーンを持つインドネシアや、ベトナムやマレーシアなど今後注力していくアセアン・南西アジア地域において、デジタルを活用した新しい流通・販売・ファイナンスをつくり、現地パートナーとの提携・出資などにもダイナミックに取り組んでいきます。
インドネシア、及び、アセアン・南西アジア(ベトナム・マレーシア等)での自動車販売ならびにバリューチェーン事業の付加価値増大・事業強化を行っていく上で、海外の現場(自動車販売・マーケティング等)において即戦力となる人材を求めています。
自動車ファイナンス事業や、デジタル化が進む自動車ディーラー、中古車ビジネスなどのリテイル事業への参画を検討しており、それら事業開発において戦力となる人材を募集します。デジタル化の進展により自動車産業や消費者動向が大きく変化する中で、チャンスを見出し自律的に行動できる人材を求めています。
入社後は、三菱商事本店にて、事業投資先の支援業務、リテイル事業やファイナンス事業といった川下領域の業務、あるいは新規事業開発に取り組んでいただき、基礎を身に付けた上で、ご本人の適性を踏まえ、海外の自動車販売等を行う事業投資先に出向し、現地従業員を牽引するポジションで活躍いただくことを想定しています。

【三菱商事】バッテリーを起点とした総合ソリューション事業を開発・推進
Mitsubishi Corporationバッテリーソリューション事業開発部は、2023年4月に発足する新組織です。
エネルギーの脱炭化、CASE(Connected、Autonomous、Shared、Electric)/MaaS(Mobility as a Service)によるモビリティの変容といったパラダイムシフトがセクター横断的・不可逆的に進展しています。また、モビリティ・移動の概念も顧客行動の変容により大きく変化します。
対面する業界においてもモビリティ・エネルギー・サービスの融合が非連続に想定もしない形で進んでいくことが予想される中、これらセクターの結節点となりうる「バッテリー」を起点とした事業開発を担う組織として設立されました。
具体的には、電力ネットワークとの融合を視野に入れたバッテリーネットワークの確立、バッテリーリース・多次元利活用手法の確立、バッテリーマネジメント&充電サービス&フリートマネジメントの統合サービス開発等に取り組んでいく予定です。
バッテリーを起点とした事業開発に取り組むためには、バッテリー関連の知見に加え、複雑化・多様化するニーズ・課題に応える必要があり、柔軟な発想・構想力とそれをしっかりと実現させていく強い実行力が求められます。これを担っていただく人材を広く求めるものです。
入社後は、担当者の立場でバッテリー関連の新規事業開発に挑戦いただきます。事業化後は、本店の担当として、あるいは事業投資先に自ら出向し、その事業を成長させ、収益を生み出すことに取り組んでいただきます。また将来的には国内のみならず海外でも同様のビジネスに取り組んでいただきます。
中長期的には、ご本人が希望するキャリアアッププランの内容も踏まえ、国内外事業投資先への経営参画、事業立ち上げの最前線で実行力やパートナーとの折衝・交渉力などを身につけていただいた上で、最終的には当社が求める、経営マインドをもって事業価値向上にコミットする人材に成長いただきたいと考えています。

【三菱商事】船舶業界のDX関連新規事業開発
Mitsubishi Corporation船舶部は一般商船のトレーディング並びに船舶保有業、LNG船の保有、そして先進船舶開発チームでは船舶業界のDX・EX関連の新規事業開発を手掛けています。現在は、AIによる画像認識とセンサーフュージョンを活用した状況認識システムの開発(Groke Technologies)、電気推進船の開発・普及(e5ラボ)、デジタルツールによる内航業界の業務効率化(Marindows)などに取り組んでいます。
既存事業以外にも先進技術を持った会社に着目し、三菱商事が長年にわたって蓄積してきたノウハウと、世界中に展開してきた船舶業界内外のネットワークを活用した新たな事業構築を目指しています。
DX・EX系の先進技術は日進月歩で開発されており、かつ多種多様な会社が存在します。一方、海運業界は少子高齢化、多発する海上事故、GHG排出削減対策など、大きな課題を抱えたままです。
こうした状況下、本当に課題解決へと繋がる技術やパートナーをスピーディに見極める必要がありますが、既存事業をフォローしつつ、新たな商機の発掘をする為には、即戦力のデジタル人材が不足しています。デジタルはあらゆる産業に共通して活用出来る技術・視点であることから、船舶業界の経験有無に関わらず、デジタルを活用した課題解決力のある方を求めています。
船舶業界以外がバックグラウンドの方は、まずは船舶業界に関する基礎を学んでいただいてから、既存デジタル系事業(Groke TechnologiesやMarindowsなど)に携わっていただきます。既存モデルに慣れてからは、現在関係を構築しているスタートアップやベンチャーキャピタルなどとの会話を通じて、デジタルを活用した新規事業のタネを探し、育てるという新規事業開発を担当していただきます。
子会社であるMCシッピングのシンガポール支店が数多くのスタートアップやベンチャーキャピタルなどと接点を持っていること、新規事業の本社がフィンランドにあることから、シンガポールやフィンランドとのやり取りが多いです。他にもロンドンやギリシャなどの海外場所とのやり取りも多くあります。

【三菱商事】鉄鉱石の資源投資事業管理・新規事業開発
Mitsubishi Corporation鉄鉱石部では脱炭素の潮流を捉えた鉄鉱石鉱山投資事業、並びに還元鉄新規事業開発に取り組んでいます。
既存事業としては、IOC社(在カナダ、三菱商事出資26%)、CMP社(在チリ、出資25%)を保有しており、投資先のガバナンスと事業価値向上に向けてJVパートナと共に日々取り組んでいます。
また、新規事業開発として、高品位鉄鉱石生産者への新規投資機会を模索すると共に、5-10年後の未来を見据えた還元鉄事業のビジネスモデル構築を進めています。
鉄鉱石部では既存事業の投資管理業務に加えて、世界的な脱炭素化の潮流を捉えた事業開発に注力しており、これまで培ってきた資源業界/鉄鋼業界での知見を下敷きに、事業部の目指すべきビジネスモデルについて部員一丸となって調査・検討・議論を進めています。
脱炭素化の影響は金属資源業界のみに留まるものではなく、今回のプロセスを通じて産業動向や他事業の経験を有する即戦力人材を鉄鉱石部の一員として迎え入れることで、議論に多様性を持たせ、より良いビジネスモデルを構築することが出来ると考えています。
【業務内容】
既存案件の投資管理業務を通じて鉱山事業への知見を深めていただきながら、新規事業開発/BD活動の一環として海外市場調査、需給スタディ、等を通じて事業環境の分析・提案業務にも携わっていただきます。
【キャリアパス】
金属資源業界、鉱山事業への知見を一定程度深めていただいた後、個人の強み・志向・キャリア観等も踏まえながら、海外出向(事業投資先)、出資する鉱山会社への出向、等を含めたキャリアを積んでいただく予定です。

【三菱商事】アルミ原料、脱炭素・リサイクル事業の戦略立案とM&A
Mitsubishi Corporation脱炭素社会実現に向けた電化の進展において、アルミは特にEV化による自動車分野、及び再エネ電線分野等を中心に需要増が見込まれており、金属資源グループにおける戦略商品の一つと位置付けられています。
一方、アルミ製錬過程における温室効果ガス排出を減少させるべく、グリーンアルミ化やリサイクルアルミの活用が業界の喫緊の課題となっています。アルミ部では、アルミ資源事業(ボーキサイト・アルミナ)の投資拡大と、脱炭素・リサイクル分野での事業展開を同時に検討・推進しています。
アルミ部の既存事業(豪州におけるアルミ製錬事業・ボーキサイト開発事業)の価値向上に加え、アルミ資源投資事業の投資拡大と脱炭素・リサイクル分野での事業展開を検討・推進するにあたり、グローバルかつ多様な視点で新規事業構想・実現を担える人材・仲間を募集しています。
入社時は、既存投資案件のガバナンス等のアルミ事業投資業務に取り組んでいただきつつ、国内外の多岐にわたるステークホルダーとのネットワーキングを通じて事業機会を見出し、M&A業務の主担当として案件推進を担っていただきます。その後、金属資源グループのグローバルな事業領域の中で、海外事業投資先や海外拠点において活躍するキャリアを視野に、資源投資ガバナンス業務やM&A業務を通じた知見蓄積・ビジネススキル研鑽を図っていただく予定です。