【あなたがアクティビストファンドに入るには?】エフィッシモ、エリオット、ダルトンなど投資手法・キャリア戦略を徹底解説!アクティビスト転職はアルファアドバイザーズ一択!

こんにちは、アルファアドバイザーズ代表のTJです。
ここ最近、アルファにはアクティビストファンドに就職・転職したいという相談が急増しています。アルファでも過去の動画などでもアクティビストファンドについて解説したこともあり、その注目度が上がっていることは間違いありません。

最近でもダルトンがフジメディアを大量保有したり、エフィッシモが日産株を大量保有したりと、記憶に新しい進行中の案件が多数あります。その他も、東芝、東京ドーム、ソニー、フジテックなど、誰もが知る有名企業が“物言う株主”の提案によって経営改革を迫られ、株主構成やガバナンス体制が大きく変わる事例が相次いでいます。その背景には、日本企業特有の構造的な課題があります。内部留保が潤沢であるにもかかわらず資本効率が低く、親子上場や持ち合い構造、取締役会の独立性の弱さなど、海外投資家から見て非効率であるとみなされ、買収のターゲットになっているわけです。

では実際に、どのようなアクティビストファンドが日本企業に投資し、どんな提案を行ってきたのでしょうか?そのスキームは?どのような成果が出たのでしょうか?さらには、そうしたアクティビストファンドで働くには、どのような経歴やスキルが必要なのか?

本記事では、以下の観点から、アクティビストファンドの実態を徹底的に解説していきます。

・アクティビストファンドとはそもそも何か
・なぜ彼らは今、日本企業を狙うのか
・日本で有名なアクティビストファンドと代表的な案件
・彼らが企業に提案する典型的なスキームとは
・アクティビストファンドで求められる経歴・スキルとは
・アクティビストファンドに入るにはどうすればいいのか

アクティビストファンドに興味がある方、もっと年収アップしたい・キャリアアップしたい!という方は、ぜひ最後までご覧ください。そして、アクティビストファンドでのキャリアを本気で考えている方は、ぜひアルファアドバイザーズの無料キャリア相談にご参加ください。圧勝できる戦略を、一緒に考えていきましょう!

無料相談はこちらから!> 無料相談

アルファアドバイザーズでは、毎年500名以上の方々を、世界トップレベルの大学合格へと導いてきました。合格実績は、ハーバード、スタンフォード、シカゴ、ウォートン、コロンビア、NYU、LBS、ケンブリッジ、オックスフォードなど、名門校の数々に及びます。
さらに、卒業後のキャリア形成まで徹底サポートしており、ゴールドマン・サックス、モルガン・スタンレー、バンク・オブ・アメリカ、三菱商事、伊藤忠商事、マッキンゼー、BCG、ベイン、Google、Amazonなど、国内外のトップ企業からの内定を次々と実現しています。特に外資金融・外資コンサル・総合商社・GAFAMといった最難関業界への就職サポートにおいては、日本トップクラスの実績を誇っています。
就活(国内/海外)、MBA/大学院/大学学部/ボーディングスクール留学、転職、資格/テスト対策、起業などあらゆる場面でみなさまをサポートしています。まずは無料相談にお越しください!

アクティビストファンドが日本企業を狙う3つの理由

なぜアクティビストファンドは日本企業に注目し、積極的な投資と提案を行っているのでしょうか。その理由は、日本企業特有の構造的な弱点と、外部から見た“変革余地の大きさ”にあります。

第一に、日本企業は内部留保が潤沢である一方で、ROE(自己資本利益率)が低い企業が多いという特徴があります。キャッシュは潤っているにもかかわらず、資本効率が悪い。つまり、「お金をもっと効率的に使えば、株主リターンを高められる」という余地が多分にあるのです。これはアクティビストにとって、「資本政策の改善を訴える格好のターゲット」となります。

第二に、日本企業には親子上場や株式の持ち合い、保守的な取締役会など、ガバナンス上の問題がいまだ根強く残っています。これらの構造は、本来あるべき株主の権利や経営の透明性を損ない、非効率な経営や利害関係者間の馴れ合いを生みやすくします。アクティビストは、こうした“改善の余地”を見逃しません。実際、社外取締役の選任や経営陣の刷新を求める提案が多くの企業で見られています。

第三に、これらの特徴を踏まえると、日本市場は海外アクティビストにとって「変化を起こせる可能性が高い、割安な市場」と見なされているのです。欧米の先進国市場に比べて、企業のガバナンスが遅れている分、アプローチの効果が出やすい。加えて、日本の機関投資家や一般株主の間にもガバナンス意識が高まりつつある今、アクティビストが企業改革を後押しする環境が整いつつあります。


日本での注目事例とアクティビストのスキームを徹底解説

ここからは、実際に日本企業に対して改革提案を行い、大きなインパクトを与えたアクティビストファンドの代表的な事例を紹介していきます。それぞれ、背景→スキーム→結果→影響という流れで整理していきます。アクティビストがどのように企業を変革しているのか、そのリアルな手法をぜひ参考にしてください。


ダルトン:新生銀行での社外取締役提案と自社株買い成功

米系の老舗アクティビストであるダルトン・インベストメンツは、現在フジメディアHD相手に株主提案を行っていることでも知られています。そのダルトンにとって、日本で先駆けの案件となったのが新生銀行です。
新生銀行に対して社外取締役として創業者であるローゼンワルド氏を選任する株主提案を行いました。背景には、同行の資本効率の低さと企業価値の停滞がありました。

提案の中心は、報酬1円での社外取締役就任によって経営の緊張感を高めることと、過剰な資本を株主に還元する自社株買いの実施でした。これにより新生銀行は、約205億円規模の自社株買いを実行。株主還元の強化とともに、資本効率の改善が進む結果となりました。この成功は、アクティビストの提案が経営行動を現実に動かす力を持つことを証明した好例です。


エフィッシモ:東芝の臨時株主総会で「独立調査」を可決させた事例

シンガポール拠点のエフィッシモ・キャピタルは、日本企業に対する投資を専門とするアクティビストで、旧村上ファンドの流れを汲むプロフェッショナル集団です。最大のインパクトを残した案件は、2021年の東芝臨時株主総会での株主提案可決です。

背景には、2020年の東芝定時株主総会における議決権不正無効問題がありました。これを受けてエフィッシモは、第三者による独立調査の実施を求める株主提案を実施。大企業でありながら、過半数の賛成を得て可決されるという極めて異例の事態となりました。その結果、東芝のガバナンス問題が白日のもとに晒され、CEOの辞任を含む経営刷新が進行。エフィッシモの働きかけが、日本企業のガバナンス改革を象徴する一歩となりました。


オアシス:東京ドームTOB成立とフジテックでの社長解任

香港系アクティビストのオアシス・マネジメントは、特に東京ドームとフジテックの案件で注目されました。東京ドームでは、業績低迷や経営の硬直化を背景に、社長解任を含む経営改革を株主提案。この圧力がきっかけとなり、三井不動産がホワイトナイトとして登場し、TOBを実施。オアシスは保有株を売却し、提案実現とリターン獲得の双方に成功しました。

一方、フジテックでは創業家が関与する不透明な関連会社取引に着目し、第三者委員会の設置、社長の解任、取締役の刷新を次々に要求。最終的に、臨時株主総会を通じて社外取締役4名の入れ替えに成功し、経営陣の刷新を実現しました。株価も右肩上がりとなり、投資家・市場から高く評価されました。

エリオット:アルプスアルパインへのガバナンス改革提案と株主還元要求

世界最大級のアクティビストファンドであるエリオット・マネジメントは、2023年に日本の電子部品メーカー「アルプスアルパイン」への株主提案を通じて、日本市場への本格参入を果たしました。背景には、同社が保有する過剰な現預金と、親会社「アルプス電気」との経営統合に伴うガバナンス不透明性がありました。エリオットはこの構造を「支配株主による少数株主利益の毀損」と強く批判し、社外取締役の見直し・配当の大幅増額・IR体制の強化など、具体的な改革案を提示しました。

さらに、経営トップとの対話やメディア活用を通じて世論形成も行い、一定の支持を集めました。最終的に会社側は増配と自己株式取得を実施することとなり、一定の株主還元強化が実現しています。この案件は、超大手アクティビストであるエリオットが日本の中堅企業に対して実力行使を行った初の本格事例であり、日本企業が今後どれだけグローバルな株主圧力にさらされるかを象徴する一件として注目されました


サード・ポイント:ソニーへの事業再編要求と子会社株の売却

アメリカの大型アクティビストファンド、サード・ポイントは、ソニーに対して2度にわたる大規模な提言を行っています。2013年には、ソニーに対して映画・音楽事業の分社化・上場を求める公開提案を行い、話題となりました。経営陣はこれを拒否しましたが、株価は上昇し、一定の市場効果をもたらしました。

さらに2019年には、子会社株式の売却と半導体部門のスピンオフを含む「A Stronger Sony」提案書を公開。これを受けてソニーはオリンパス株の売却を実施し、一定の提案が反映される結果となりました。ソニーという大企業に対し、グローバルな視点からポートフォリオ再構築を求めるという事例は、日本企業にとっても大きな示唆を与えました。


ストラテジック・キャピタル:ガンホーへの報酬改革・配当提案

日本発のアクティビストファンドであるストラテジック・キャピタルは、ガンホー・オンライン・エンターテイメントに対して、報酬と資本政策の抜本的な見直しを求めました。背景には、ヒット作「パズドラ」以降の業績低迷と、経営陣への高額報酬がありました。ファンドは、社長報酬の情報開示や、業績・株価に連動した報酬制度の導入を求める提案を株主総会で提出。また、約178億円に上る剰余金を活用した大規模な配当や自己株式の消却も合わせて提案しました。
結果的に提案は否決されましたが、会社側には大きなプレッシャーを与え、今後の資本政策や報酬制度の見直しへの布石となりました。中小型株に対してもアクティビストが影響を及ぼしうるという好例です。


これらの事例からも分かるように、アクティビストファンドはただ物言う存在ではなく、企業のガバナンスや資本政策に実質的な変化をもたらす重要なプレーヤーです。そしてその提案の多くは、株主だけでなく企業自身や社会全体にとっても意味のある変革を促しているのです。次のセクションでは、彼らが企業にどのようなスキームを提案しているのか、さらに詳しく見ていきます。


アクティビストが企業に提案する典型的なスキームとは?

1. 自社株買い・増配による株主還元強化

もっとも頻繁に見られる提案が、自社株買いや配当の増額による株主還元の強化です。日本企業は内部留保が多く、キャッシュリッチな企業が多数存在します。しかし、それらの資金が有効に使われていないケースも多く、結果として資本効率(ROEやROIC)が低迷しています。アクティビストはそうした資金の一部を使い、自社株買いを通じて1株当たりの利益(EPS)を引き上げることで企業価値を高めるよう提案します。あるいは、増配を通じて安定的なインカムゲインを提供するよう促すケースもあります。これは投資家にとって分かりやすく、実現されやすい施策の一つです。


2. 子会社の売却や非中核事業の再編

事業ポートフォリオの整理・最適化も、アクティビストがよく行う提案です。具体的には、子会社株の売却や非中核事業の切り離し(スピンオフ)を促すことで、経営資源の集中と資産効率の改善を図ります。たとえばサード・ポイントはソニーに対して、上場子会社の株式売却や半導体部門の分離を要求しました。また、親子上場している企業に対しては、子会社上場の解消や統合を提案するケースも多く見られます。これにより、市場からの企業価値評価のゆがみを是正し、本体の株主価値向上を実現する狙いがあります。


3. 取締役会の刷新とガバナンス強化

日本企業では、創業家や経営陣の意向が強く働く社内取締役が多く、社外の視点が十分に機能していないケースが少なくありません。そのため、アクティビストは社外取締役の増員や構成の見直し、場合によっては創業者の排除を提案します。たとえばオアシスはフジテックで創業家出身の社長の解任を求め、実際に取締役刷新を成功させています。こうした取締役会の透明性と健全性を高める提案は、企業の中長期的な成長基盤を整えることにもつながります。


4. 経営陣の報酬制度改革

経営陣のインセンティブが企業価値と連動していない場合、経営判断が保守的になったり、私的な利益に偏る恐れがあります。そこでアクティビストは、報酬制度の見直しを通じて、経営と株主利益を連動させる仕組みの導入を求めます。たとえば、ガンホーに対してストラテジック・キャピタルは、株価や業績に連動した報酬制度の導入と情報開示の強化を提案しました。これにより、経営者が企業価値の最大化にコミットするインセンティブ構造が生まれます。


アクティビストファンドで働くには?求められるスキル・経歴と王道キャリアルート

アクティビストファンドに就職・転職するには、非常に高い専門性と実務経験が求められます。特に日本では、外資系投資銀行(IBD)出身者が圧倒的に有利であり、ほとんどのファンドがこのバックグラウンドを持つ人材を中心に採用しています。
アクティビストの仕事は、単に企業に意見をぶつけるものではありません。企業の財務・資本構造・事業戦略を深く分析し、経営陣や株主に対して具体的かつ実行可能な改善提案を行う力が求められます。そのためには、以下のようなスキル・経験が必須です。


必須となるバックグラウンド:投資銀行業務経験

現在のアクティビストファンドでの採用において最も重視されるのは、投資銀行のカバレッジ部門やM&Aアドバイザリー部門(IBD)での経験です。これは、アクティビストの提案活動において、バリュエーション、財務モデリング、資本政策設計、企業買収・再編の知識が不可欠だからです。

一部のファンドでは、証券会社のセルサイドアナリストやバイサイド(運用会社)での企業分析経験を評価する場合もありますが、いずれにしても深い財務知識と投資判断経験が前提になります。


IBDではない人は海外MBAを経由が王道ルート

もし現在IBDの経験がない場合、アクティビストファンドにダイレクトで入ることは非常に難しいのが現実です。その場合は、海外トップMBAを経由してキャリアチェンジするのが最も現実的かつ強力なルートです。特にアクティビストが好む人材は、MBAで戦略・ファイナンス・ガバナンスを徹底的に学び、さらにインターンやプロジェクトで投資実務の素養を積んだ人材です。MBA後に投資銀行やPEファンドで経験を積み、その後アクティビストに移るというルートもあります。
アルファでは実際に、戦略コンサルや事業会社から海外MBA → 投資銀行 → アクティビストファンドというキャリアを実現した例も複数あります。MBA経由の転職方法については、こちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください!

【外資PE転職圧勝】カーライル、ベイン、KKR、等PEファンドへの最短ルート完全解説!


必要なスキルセット:財務分析・戦略構想・法務・対話力・英語力

アクティビストファンドで活躍するには、以下のようなスキルが求められます。

財務分析力/バリュエーションスキル(財務3表、DCF、LBOなど)
戦略思考/事業ポートフォリオ分析力(収益構造の分解や再編案設計)
会社法やガバナンスに関する知識(株主提案、議決権、取締役会の仕組み)
経営陣や株主との高レベルなコミュニケーション力(ネゴシエーション、公開書簡、総会対話など)
英語力・グローバルマインドセット(特に外資系ファンドでは必須)


このようにアクティビストファンドは非常に高い水準を求められますが、その分年収水準も桁違いに高いことが特徴です。アナリストでも1500万円〜2500万円程度が目安とされます。加えて、アクティビストファンドの最大の魅力はファンドキャリーによる収入です。ファンドキャリーとは、投資ファンドが、投資から得た利益の一部をファンドマネージャーや運用チームに分配する報酬のことです。いわゆるファンドの成功報酬として機能し、ファンドの運用成績が良ければ、1億〜10億円超えの、多額の報酬を得ることが可能です。


IBDまたはMBAでのブリッジが鍵

アクティビストファンドで働くには、投資銀行(IBD)で鍛えたハードスキルと修羅場経験をベースにするか、海外MBAで戦略・投資・ガバナンスの知識を体系的に習得するか、いずれかの準備が不可欠です。特にIBD出身者は、すでに財務モデリング・企業分析・M&A提案などの土台を持っており、アクティビストにとって即戦力として高く評価されます。実際、ダルトンやエフィッシモ、オアシスなど主要ファンドの中核人材の多くはIBDバックグラウンドを有しています。

一方で、IBD以外の方にとっては、トップMBAに進学し、キャリアを一度“リセット&アップグレード”してからファンドに挑戦するというルートが非常に効果的です。MBAではコーポレートファイナンスや戦略投資、組織論など、アクティビストに必要な全ての知見を得ることができ、同時に投資銀行やPEファンドでのサマーインターンを通じて実務経験も積めます。

どちらのルートにおいても、自分の現在地を正しく把握し、足りないスキル・経験をどう補うかという“逆算型の戦略”が非常に重要です。今のご自身の経歴から、どうすれば最短・最強ルートでアクティビストに到達できるのか?その具体的なキャリア戦略を、プロと一緒に練り上げる無料キャリア相談をいつでもご活用ください!ご相談をお待ちしております!

アルファのオススメ「アルファ特訓パッケージ」!

・外資PEファンド転職パッケージ
・外資投資銀行オールインワン圧勝プログラム
・金融基礎テクニカルパッケージ
・資本市場テクニカルパッケージ

外資金融・アクティビストファンドを目指すなら今すぐアルファに相談だ!

アルファ・アドバイザーズでは、過去17年間にわたり、ゴールドマン・サックス、モルガン・スタンレー、シティ、JPモルガン、バンク・オブ・アメリカ、ブラックロック、ブラックストーン、KKR、カーライル、Citadel、Point72、Jane Streetなど外資金融・アクティビストへの内定へと導いてきました。
特に近年では、第二新卒・未経験からのハイキャリア転職、MBAホルダーの転職、グローバル志向人材のキャリアアップ支援において圧倒的な実績を誇っています。業界研究からES添削、面接対策まで、他社では得られないプロレベルの個別指導で、年収数百万〜数千万アップの実例も続出しています。

サポート内容:

・キャリア戦略アドバイザリー
・自己分析・長期ゴール策定
・企業業界研究
・レジュメ・ES添削
・投資・金融知識の徹底指導
・財務モデリング・バリュエーション指導
・ストックピッチ作成サポート
・ケース面接・ポートフォリオマネジメント問題対策
・HireVue / 面接対策
・インターン対策

アルファ独自の内定ノウハウと徹底した個別指導で、金融知識ゼロ、未経験などの状況からでも短期間で外資金融内定をサポートします!外資金融・アクティビストでキャリアを築き、20代で年収2000万円超えのキャリアを目指す方は、まず「キャリア戦略アドバイザリー」で代表のTJ(住友商事→シカゴ大学MBA→ゴールドマン・サックス投資銀行部門)とあなた専用の戦略を設計しましょう。インターン・本選考の準備から実際の選考対策まで、あなたの外資金融・アクティビストへの転職成功をアルファが全力でサポートします!

ご相談はこちらから!

大変ご相談が多いのでお早めに!自分で動いてしまって、「もっと早く相談すればよかった...」の声が後を絶ちません。
上司も、学校の先生も予備校の先生も知らない、キャリアを熟知しているアルファだからこそのアドバイスを体感ください。

https://www.alpha-academy.com/

1. アルファ個別指導はまず無料相談から!

あなたの状況や、ご相談を無料相談チャットまで!

無料相談はこちらから!> 無料相談

2. 無料相談チャットであなたの状況を伺い、事務局からオススメ個別指導ご案内!

受講割引や、アルファノートの視聴無料特典もあります!

3. 希望のコースが決まったら個別指導お申込みが可能です。

すべてお申し込みはオンラインで完結します。
【プログラム概要】アルファ・アドバイザーズのプログラム及びアドバイザリー料金プラン概要について(FAQ)>https://www.alpha-academy.com/dojos/341

4. 個別指導開始!

アドバイザーとのキックオフミーティング!
キックオフのあとは個別指導チャットで質問、24時間何でも相談できる!
最強アドバイザーが目標達成に向けて伴走!毎週の週報で常にアドバイザーもあなたの状況を把握し、最適なアドバイスをくれます!
キックオフのご感想はこちらから!
>https://www.alpha-academy.com/courses/4/topics?topic_type=News

あなたも圧勝して人に誇れる人生を送りましょう!

無料相談はこちらから!> 無料相談

【就活サポート纏め】三菱商事・三井物産、ゴールドマン、マッキンゼー、ブラックロック、P&G等トップ企業内定のための就活ノウハウ・ゼミ・個別指導一覧!
【MBA合格サポート纏め!】ハーバード・スタンフォード・LBS・INSEAD・HKUST・NUS等トップMBA・海外大学院圧勝合格のためのノウハウ・ゼミ・個別指導一覧
【転職サポート纏め】三菱商事・マッキンゼー・ゴールドマンサックス等圧勝転職イベント・個別指導一覧!!トップ企業転職ノウハウ伝授!
【必見】アルファ・アドバイザーズのYOUTUBEゼミを今すぐチェック&フォロー

アルファ・アドバイザーズの個別アドバイザリーにご興味ある人は、今すぐ無料相談・お問合せ!

無料相談はこちらから!> 無料相談

あなたも圧勝して人に誇れる最高の人生を送りましょう!

2025/07/02 10:43:02

今すぐ登録。続きを見よう!(無料)

今すぐ登録(無料)!

転職戦略のプログラムをお気に入りしましょう。